FC2ブログ

記事一覧

最古のクリスマスマーケットはドレスデンかバウツェンか論争。その起源は自由肉市だった!?

 ドイツ発祥のクリスマスマーケット。ドイツ最古の伝統を誇るとされるのが、1384年開始のバウツェンのヴェンツェルマルクトや1434年開始のドレスデンのシュトリーツェルマルクトです。ザクセン州にあるふたつの市のどちらが最古かはちょっとした論争になりました。そして2015年12月6日、ドイツ記録研究所という民間の調査機関が、バウツェンを「年代記に言及されたクリスマスマーケットとしてはドイツ最古」、ドレスデンを「史料...

続きを読む

シュトリーツェルマルクトはなぜ最古のクリスマスマーケットと言われるのか?

 最古のクリスマスマーケットと言われるドレスデンのシュトリーツェルマルクト。最古と言われる根拠は、1434年10月19日にザクセン選帝侯フリードリヒ2世が「キリストの聖夜を含む毎週の休日に自由市の開催を認めた」ことにあるとされます。 でもクリスマスマーケットの初開催年の古さでいえば、ウィーンの1296年説、ミュンヘンの1310年説、バウツェンの1384年説、フランクフルトの1393年説があり、ドレスデンの1434年説を最古と...

続きを読む

エスリンゲンの中世のクリスマスマーケットで異世界転生!

南西ドイツのシュトゥットガルト近郊の街エスリンゲンの中世のクリスマスマーケットが凄い!エスリンゲンの市庁舎前の石畳の広場で11月末から開催されるクリスマスマーケットには、「中世市」と称するエリアがあります。木造の城門をくぐると、屋台も中世風、お店の人も中世の衣装をまとい、流通する通貨もユーロではなく旧貨の「ターラー」と称する念の入れよう。© Esslinger Stadtmarketing & Tourismus GmbH特に度肝を抜くのが...

続きを読む

クリスマスマーケットの起源はソーセージのセールスプロモーション?!

ドイツの奥深い歴史を知ると、ドイツの旅がもっと味わい深いものになります。冬のドイツと言えば、煌めくイルミネーションが美しいクリスマスマーケット!ドイツ語ではWeihnachtsmarktと言います。そもそもChristmasとは、「キリストのミサ」を意味する英語で、ドイツ語のWeihnachtenは一般に「聖夜」を意味します。いずれにしてもイエス・キリストの生誕を祝うお祭りのことですね。ではクリスマスマーケットとは、キリストの誕生...

続きを読む